イベント
8/17-28 金継ぎ工芸展 こわれた器がよみがえる
「侘び寂び」「もったいない」の精神
器を愛おしみ大切にする
「金継ぎ」とは、陶磁器などが割れたり欠けたりしたとき、漆と金粉や銀粉を使って再び使えるようにする日本独自の伝統的な技術です。
高価な器ばかりではなく、人にはそれぞれかけがえのない想い出の品があります。それが壊れた場合、何とか直したいという思いに応えてくれるのが「金継ぎ」です。
「金継ぎ」の発祥は「茶の湯」が盛んになった室町時代(14~16世紀)にさかのぼるといわれます。「金継ぎ」で繕ったところを“景色”と呼び、美的に優れたものとする“侘びさび”の心やモノを粗末にせず再生させる精神は日本が誇る大切な文化・美意識です。
割れてしまった大切な器を
手間暇かけて再び美しく
「金継ぎ工芸会(きんつぎこうげいかい)」は、広く一般の方々へ向けて日本の伝統的な技術「金継ぎ」への理解を深めていただき、楽しく技術を身につけていただくため、「金継ぎ教室」の開講をはじめとする活動を行っています。約150点の金継ぎ作品を展示いたします。
お茶室では、「金継ぎ」をした茶碗でお茶をおたのしみください。

金継ぎ工芸展 こわれた器がよみがえる
日 時
2022年8月17日(水)〜28日(日)
場 所
小倉城庭園
料金
無料(但し別途入場料がかかります)
北九州在住の方は無料
関連イベント「金継ぎ実演」
日 時
8/19(金)
20(土)
21(日)
26(金)
27(土)
28(日)
時 間
各日13:30〜14:30
場 所
小倉城庭園
料 金
無料(但し別途入場料がかかります)
北九州在住の方は無料
関連イベント「金継ぎワークショップ」
日 時
8/20(土)
26(金)
時 間
各日15:00〜16:30
場 所
小倉城庭園
料 金
1,500円
ご予約
小倉城庭園へお電話ください
093-582-2747